日記・コラム Feed

2008.06.30

時刻表が・・・

都会じゃありえないんだろうけど、
田舎に行くと目的地まで直でいけるバスは1時間に数本です。

今日は急いで帰らないといけないと言うのに、
駅まで向かうバスが10分遅れました。。。
よってJRにも乗れず・・・
15分待って次のやつに乗りましたが、
さっきのは快速、こいつは鈍行の各駅停車。
結果、帰宅時間が40分ほど遅れました。

むー・・・悔しくて腹が立つけど・・・
渋滞が絡む以上、バス会社に言ったって改善できないしなぁ
仕方ないのでここでくだ巻きました。

来月はもうちょっとまめに更新したいです。

2008.06.12

今週ももうすぐ終わるなぁ

忙しくてすっかりブログ放置。
いや・・・書くことはあるんだけど、
気力と暇がなかったというのが正解か。

とりあえず今週は学校のほうで試験があって、
テスト勉強のために完全にゲームから離れる生活。
しばらくぶりのテスト勉強なのでブランクに悩まされたり・・・w

ついでにいうと、風邪引いてしまいました。
というよりは、喉を痛めただけで何とか踏ん張ってます。
さすがベンザブロック。ww
多分直接的な原因は部屋でエアコンをドライにして、
洗濯物乾かしつつ勉強しつつカラオケの練習したのがまずかったか。
そんでもって来月の実習のために、
風疹の抗体がないってことから予防接種を受けに行って、
その影響で一時的に免疫力が落ちたことも原因かもしれないです。
はぁぁ・・・

あ・・・明日も忙しいのですっかりゲームが二の次に・・・

2008.05.26

これってどうよ?!

・・・ということで、今日の通学時にあった出来事。

K中央駅を8時過ぎに出たI敷ニュータウン行きの
Iわさきバスネットワークの路線バスに乗りました。
暫くして、おばあちゃんが運転手さんにこう聞きました。
「このバスはS牟田で止まりますか?」
「Y井皮膚科クリニックに行きたいんだけど大丈夫ですか?」
これらに対して運転手さんはこう返事しました。

「うっさい!!!」

初めてですね・・・こんな非常識な運転手は。
実名は明かせませんがT高という名の運転手でした。
おばあちゃんも完全に絶句しましたが、
一部始終を見ていた私を始め、某看護学生や某県短大生も絶句。

おりまーすボタン押してもぶすっとしているし、
発車するときもぶすっとしているし、
ミラー越しに顔を見ると眉間にしわを寄せて明らかに不機嫌顔。
そりゃあ、10分ほど時刻表より遅れているけど、
そんなの鹿児島じゃ毎日のこと。
はっきり言って、こういう人にサービス業は向いていないと思いました。

あえてブログに書いてみましたが、
この声は無事に届くでしょうか?
いわさきバスネットワークさん・・・ねぇ。

2008.05.05

まくしたてるって・・・

どうにもつっかえて読み取れないのが「まくしたてる」の使い方。

一頃、ナベツネが巨人オーナーだった頃に良く見られたものですが、
最近はスポーツ選手の談話とかでも良く見かけます。
しかし、どうにも納得できないのです。

まくしたてる:
息もつかせず、激しく言い立てること。
一方的に喋ること。立て続けに述べ立てること。

昨日の広島の小窪内野手が勝ち越し打を放ったときの感想について、
記者が「まくしたてた」と彼の言い方を表現しました。
確かに、興奮していて言ったという感じでは合っているのかもしれませんが、
どうにも、記者に耳を貸さず、言いっ放しだったという印象です。

まくしたてるって使うときは、人の話を遮ってまでとか、
場の雰囲気を考えず主張を押し切る感じで言い放つときに使う気がします。
つまり、聞かされる側が不快に感じるときの言葉。

ナベツネで例えるなら、
巨人が負けて打線の低調ぶりの意見を記者が尋ねたら、
打線の話から飛び火してFAやプレーオフにまで話が及んで、
あれがだめだこれがだめだと必要以上に言い放つ。
挙句の果てには取材の仕方がだめだとか感情的とも取れる言い方になったりする。
こういうのがまくしたてるという言葉で表されるべきかと。

この小窪内野手の場合だと
興奮気味に熱く語ったとすれば、十分に盛り上がりが伝わるでしょう。
まくしたてるというのは、コミュニケーションが成立しない印象を受けます。

4番が打てずに監督が試合後に談話をまくしたてたとか、
横綱の言動について会長が発言をまくしたてたとか、
野党が政策の不備について国会でまくしたてたとか・・・

いずれも、色々主張したりする場で正当な発言をしているのに、
多くしゃべるだけでまくしたてるという言葉が成立している感が。

最近は空気読める人間になろうとしきりに脱KYが聞こえますが、
図書館で騒いでいる人に注意しただけで「あいつKYだ」とか、
酒飲めないのでほどほどで楽しんでいたら「あいつはKY」とか、
善悪の判断とか常識とかモラルとか関係なく、
周囲に迎合しない人たちすべてKYと区別感じを最近受けます。

どうにも納得できないことばかりです。

2008.04.29

BXさん、リバース事件

あっはっは・・・w

とりあえず日曜寝たのは時半でした。
良くあるビョーキですが、夜中になると頭が冴えるってことで、
1時が回ってからMSCバグの原因に気づく。w

月曜起きたのは時半でした。
学校に行くには毎朝この時間起床なんで睡眠3時間・・・

まぁ29日が祝日っていうことで、
社会人学生の呑みでもしましょうという予定だったんで、
完全に睡眠不足だというのに、
楽しいこと大好きな私は強行参加。www

しかし、こういう日に限って早く学校が放課になるという事態。w
何を思ったか私ともう1人の社会人(平均年齢33歳ww)は、
歩いて天文館まで行くことを決意。

結局これが運命の分かれ目。

・・・・・・

飲みは無事に終わり、私はJRなので一次会で撤収。
駅まで送ってもらって意気揚揚と気分上場と乗り込んだんですが・・・
列車が揺れる揺れる~~夜中なんで運転荒い粗い~~~
結局後4駅っという所でトイレに駆け込み大リバース

年甲斐も無くやっちまいました。w

まぁ、いつぞやのサイコロの旅で、
大泉洋がヘリでリバースやらかしましたが、
あとちょっとだったのに・・・という後悔ばかり・・・w
でも、おかげさまでぐっすり寝られましてこの通り今は快調です。

2008.04.07

ノートPC起動

先々月購入したノートPCをやっと起動しました。

学校の授業で扱う前に慣れておこうということで、
リカバリディスク作成からEXCEL導入まで一通り済ませました。

が、普段Windows2000とI.E.6を使用している私にとっては、
このVISTAとI.E.7が使うに耐えない状況です。
無駄に親切、執拗に確認、そして必要以上に画面が整理・・・
ぱっと使いたい時にわざわざ辿っていくほどだるいものはありません。
これだけ色々気遣ってくれれば素人には優しいかもしれないが、
扱いに慣れきっている人にとってはくどいとしか・・・w

今もノートからブログ書いてますが、
このブラウザの違和感に早くもやられております。ww

そうそう、WMPも使いづらいですね・・・
というか、動画を見てプレーヤー落としたのに再生が続いてる
いやいや、停止ボタン押さないとエンドレスですか?
設定とか見たけど改善できそうな箇所がないのでこれは我慢ですね。
まぁ、入れるべきコーデックが多すぎてたぶんノートで見ることはなさ気ですが。

どうせVAIOなんで表で色々使いまわすだけですしね。
デスクトップは大事にしよう・・

2008.04.05

お花見・・・しかし・・・

今日は私の出身大学のサークルのお花見(という名の飲み会)でした。

しかし、鹿児島は生憎の雨で甲突川河畔での飲みは断念。
サークル棟のラウンジで・・・ということに。

まぁ、私は車だったのでお酒は飲むことなく、
ソフトドリンクで済ませましたが、
色々後輩の話を聞いていると、
平成生まれがもう大学2年生だって言うじゃないですか!
ひょえー・・・
セーラームーンって幼稚園の頃でしたよ
・・・信じられへん・・・ww

まま・・・その後、種と種死について延々語りあってきましたが。w

あ、関係ないですが、私がプロ野球ネタでシビアなこと書くと、
次の日なぜか発奮するようです。
もっとも、巨人はあれから1勝2敗ですが・・・w

2008.04.03

スーパーの袋詰

今日はお袋に買出しに突き合わされました。
私も来週から学生生活が始まるため、ドライバーとしてこき使われています。w

さて、我が鹿児島県には大体どこにでもあるニ○ムタですが、
どうしてもレジ店員の袋詰が大体どの人もへたくそで、
ちょくちょくあとで詰め替えています。

今日なんか2人体制でチェッカーと袋詰に役目わかれているのに、
どちらもモタモタ・・・後ろ人いないから落ち着いてくれ・・・
入れ始めるとどう考えてもありえない入れ方を始めました。

<袋その1>
1.袋入りの菓子パン
2.冷凍のチキンカツ
3.箱入りのRITZ(クラッカー)
4.トレーに入った三枚肉
5.トレーに入った秋刀魚
6.小袋に取り分けた鮭の切り身・袋入りのきゅうり・パック入り納豆

<袋その2>
1.トレー入りぶた軟骨
2.10個入り卵

いやいや、一度かごから出してレジのテーブル上に全部置いたくせに
どの順番で入れているんだよ・・・ι
一番下に鮭の切り身とかきゅうりとかやめてくれよ・・・w
あと、生ものの間に箱はやめて・・・!
冷凍ものの上にパンもやめて!
生ものは生もので一つの袋に入れられたでしょ・・・
底が不安定だから自立できないよ・・・汗
底に卵って考えられないよ・・・泣

男子学生のバイト君ならともかく、主婦と思われる女性二人でこりゃないよなぁ。

2008.03.30

鹿児島工業×平安、再試合~

負けました・・・0-1

私は所用で終盤まで観戦出来なかったのですが、
7回以降見た限りではとても締まった試合だったようです。
鹿児島工業の内村は一昨日の疲労が抜けなかったのか登板は無く、
一方の平安の川口は一昨日に続き熱投完封!お見事・・・。

今日の試合はあの1993年の夏を思い出します・・・。
まだ、樟南が鹿児島商工でした。
福岡・田村(元広島)バッテリーが始めて出たときだからまだ2年生かな。
翌年に準優勝だから鹿児島商工での出場は最後だったかも(曖昧)。

あの年は確かかなり天候不順で荒れた日程でした。
大会二日目、鹿児島商工4x-3東濃実業(逆転サヨナラ)
先制されては商工が追いつく展開で昨日の工業の試合とよく似た試合。

続いて大会九日目、鹿児島商工3-0堀越(8回降雨コールド)
この試合が前フリとなる悲しい試合。
試合前から土砂降りで中断しながらの展開で、結局コールドに・・・
トーナメント方式での無常感が勝っても嬉しく感じないものでした。

一方の常総学院は近大付属と並んで優勝候補。
主将金子(現日本ハム選手会長)が引っ張る打線が火を噴き、
大会五日目、常総学院11-1鳥栖商業・・・圧勝。
大会九日目、常総学院4-1近大付属・・・決勝戦と言われた試合に勝利。
因みに近大付属は2年生の金城(現横浜)が登板。

そして、大会十日目、鹿児島商工4-0常総学院(4回降雨ノーゲーム)
とにかく雨で両者は前日に続き連戦で・・・と厳しい試合。
常総学院は投手陣が乱れて鹿児島商工が4点リード。
しかし、4回にはかなりの土砂降りになり続行不可能に・・・

大会十一日目、常総学院1-0鹿児島商工
両者三連戦となった試合はハイレベルな投手戦に。
7回裏、常総学院はワンチャンスを生かして1点をもぎ取り逃げ切り。
トーナメントの無常観を敗者として味わう悲しい試合。
そして、酷使ともいえる過密日程に怒りが・・・
(あの頃はベンチ入りは15人、順延等は翌日にスライドという厳しさ)

そうだよなぁ・・・まだ科学的なコンデショニングが注目される前。
権威といわれる立花龍司が始めて近鉄で取り入れた頃だよなぁ・・・
まだまだ根性論がはびこっていた時代。

話を戻して、当時中学生にしてかなりの衝撃を受けたのは確かです。
こんな試合がまたやってくるとは・・・

2008.03.29

地震が・・・

30分も無い前ですが、地震がありました。

震央は鹿児島湾知林ヶ島の南1km程の所でM2.9。
私がいたところは震度1でしたが、
かなりの直下型でどーんと一瞬だけ縦にきました。

((( - -;;;)))ヒィィィ

桜島の噴火かと思ったけれどまさか地震とは・・・
こんなところで起こるなんて初めてじゃないのかなぁ・・・
地震王国日本。。。

2008.03.28

鹿児島工業×平安

是枝実況があったならきっと迷惑かけまくったであろう展開w
是枝実況って何?という方、鹿児島の人に聞いてみましょう。
んだもしたんw

いやはや、熱戦続きの選抜大会ですが、今日はかじりついて見てました。
鹿児島と京都の人たちはみんなブログ書いてるんじゃないでしょうか?

丁度チャットしながらだったのでログを元に見てみると・・・
6回にピッチャー返しを内村投手が上手く足で弾いた辺りから
私の不安の声が増えてきています。
「こういう試合はちょっとしたことが結果に繋がる」

直後の7回表、走者1塁で2-3からタイムリーが出て平安が先制。
「攻めきれなかった分だけモメンタムが平安に行ってしまった」

7回裏、一死1塁で鹿工は送りバント。
「1アウトから送りバントは確率上ナンセンスだ」
・・・ところが一二塁間でイレギュラー連発で瞬く間に同点。
「その奇跡をさっきの回までに出して欲しかった」
「一塁方向の内野の土が神」


9回裏、一打サヨナラでピッチャー返しをマトリックスで捕球&併殺。
一瞬で鹿工のチャンスがつぶれると流れは平安に・・・。
そして、平安勝ち越しのチャンスが10回表いきなり到来。
「途中出場の選手が怖い。流れに飲まれてないからなぁ」
・・・直後勝ち越しタイムリー・・・

10回裏奇跡的にも同点でなおもチャンス。平安も投手交代。
「立ち上がりはさすがに悪い。内角は無いから外角狙い一本で」
しかし、打者は見送ってしまい、結局外角でしとめられてサヨナラを逃す。

15回裏も敵失に乗じてホームに突っ込むもセンターからの好返球でアウト!
エラーが出たときはあの東邦×上宮のときの、
種田(現西武)のサヨナラエラーが脳裏をよぎりましたが、挽回のスローイング。

まぁ、終盤非常にハラハラした試合でした。
ぁぁぁぁぁとかうあああとかorzとか・・・言葉にならない書き込みが
まるで2ch実況板のよう。

明後日の第1試合に再試合ということで
2回も寝る日が・・・インターバルとしてあるのは良いこと。
明日の第4試合じゃなくて良かったですね。

そういえば平安高校は春夏通算60回以上の甲子園出場らしいですが、
春は比較的苦手で結果残せていないとか。
選手層厚い相手だけど、ここは鹿児島に頑張って欲しいです。

そうそう、平安のエースの名が川口っていうのに驚きました。
10年程前、高校ビッグ3と言われた川口知哉が平安で活躍しました。
オリックスに入るも制球難で全くだめでしたが、
高校時代は素晴らしいカーブを放っていたのを思い出しました。
まさか、親戚??んなわきゃないか・・・

2008.03.27

日本×バーレーン戦

眠いので簡単に・・・

よく失点1で防いだなぁというのが本音。
何より攻撃がワンパターンで単調すぎ。
何が怖いのかボールに対して恐る恐る向かっている気がして、
ガッツが見られないシーンも目立ちました。
また、単調な攻撃のため、バーレーンに出足を見切られていました。

そうそう、日本代表の攻撃陣はなべて背が低い傾向にあるので、
フィードは腰より低いハーフライナーでお願いしたい。
はっきり言ってふわりとしたハイボールではとても勝ち目は無い。
特に大久保に対しては低いボールを出してあげるべきだった気が。

守備陣は相も変わらずひやひやさせられる状態。
これでいてこれまでの4バックと大差ない感じを受けるのだから、
他に人材は無いのかと考えたくなる。
また、インターセプトやクリア後の最初のパスが、
安易であることが多すぎでしょう。
やはりプロなのだから少し裏のスペースを狙うとか
いやらしいボール回しを求めたいですね。

中盤はなんと言ってもゴールの二歩前ラインでのもたつきの多さ。
出し先を選別する時間が2秒近くあるため、
クリアされたり体を当てられてしまっている。
ゴール前はシンプルかつスピーディーなハーフフィードより低いボールを。
出し先がなくなって結局バックパスというのを
相手に読まれきっていては余計にゲームを難しくしています。
遠藤が入るまでは緩急すら乏しくまるで消化試合のよう。

なにより、いつまでたっても変わらない展開にため息が出た試合でした。
海外組がいないとこうもパフォーマンスが低下してしまうところに、
Jリーグの現状と限界が見え隠れしていますね。
サッカーはもっと国際化進めてもいいかなぁ・・・
次のステージへ持ち込むことが、
日本サッカーのレベルアップに繋がるのだと改めて認識させられた試合でした。

2008.03.26

シャア芸人現る

認めたくないものだな・・・・
自分の・・・若さゆえの過ちというものを。


というわけでいいとも!の冒頭コーナー、
「ニセメンパラダイス」にシャアの物まねをする芸人、
ぬまっち」がアムロ芸人こと若井おさむと登場。

いやぁ、アムロより声が似てる。
そして何よりあの独特のイントネーション。
何をやってもシャアにしか聞こえなくなった池田秀一氏そっくり。
そら、ギルバート・デュランダルやろうが、
比古清十郎やろうが、赤髪のジャンクスやろうが、
スコーピオンのミロ(初代)やろうが同じな人。w

ぬまっちは関西などでは去年辺りから
テレビで見かけるらしいですが、
鹿児島ではもしかしたら初上陸かも・・・。
この人確か結構前から色々細かい物まねができ、
犬井ヒロシ(サバンナの高橋)もできるとか。
最初はアムロ芸人だったらしいけどシャアに変えたとか。
器用だなぁ・・・

先日のR-1ぐらんぷりにも出たらしく、
今後見かけることも増えそうです。

もっとも・・・私のようなコアな人間にしか笑えないかもしれない。

2008.03.25

砂糖争奪戦 二回戦

・・・二回戦行きましたw
夕方5時に今度は中双糖(ザラメ)のセールがあり、行ってきました。

ターゲット:「中双糖 1家族1袋限り 数20」

今回はお袋も参戦しまして、5時前には列ができて20名が確定。
前のほうを見ていると店員が1家族1つだと説明しながら列チェックを開始。
老夫婦はチェックではじかれてました。
私はとっさの判断で買い物かごとカートをお袋にパスし、
全くの他人のフリして店員のチェックをやり過ごす作戦に出ました。

・・・結果は店員は気づかずお袋も私も1袋購入できました。ww
私は中双糖を受け取るとそのまま何食わぬ顔で先に会計を済ませ、
さっさと車に置きに行きましてカモフラージュ完成。

いやはや、午前のリベンジを果たした気分です。
(つーか、完全なマナー違反だ・・・弁解不可)

砂糖争奪戦

開店9時30分のセールで某スーパーに行きました。

ターゲット:「白砂糖・三温糖各1kg お1人様どちらか1つ限り 数30」

いつもはセールでも人が少ないこのスーパーが今日はかなり多く、
売り場に着くとごった返していました。
群がる客に対応する店員1人・・・

白2!とか白1ザラメ1!とか飛び交う言葉にポンポンと渡していく店員。
おいおい、一人なのに2つゲットしている客とかいるじゃねぇか!!
これも群がりが成せる技なのか・・・
この俗物が!恥を知れ!(違っ

何とか私も1袋買うことができましたが、
開店後3分で完売のアナウンス・・・

4月からはさらに物価が上がるし、
何買うにもセールがこんなになる可能性が高くなるのかと思うと、
すでに辟易・・・(+ +;)

2008.03.23

お彼岸最終日

暑さ寒さも彼岸まで・・・
とはよく言ったものですが、今日は雨で寒かった・・・
先週は昼に23℃を越えて夏間近までいったので、
その加減の無い寒暖差に辟易しますが。

正直南国だと小春日和なんてかんじねぇよ・・・
昔の話だけど入学式の頃でも昼学ランはかなり暑かったよ。w

というわけで、お彼岸ラストの日が日曜だったので、
お袋の思いつきで土砂降りの中お墓参りに行って来ました。
いやぁ、さすがに人もまばら・・・唐湊墓地。
風も強くて線香に火をつけるのも気を使いましたが、
さくっと行ってさくっと帰ってこれたのは良かったかな。

しかし、帰りの道中で腹の立つ事件が勃発。
NHKで高校野球を聞いていて、丁度16時に第4試合開始。
我が県代表鹿児島工業の出陣っっってところで、大相撲千秋楽に!
ぅおおおおいっ、なにしやがるっ!
慌てつつもMBCに変えると桂竹丸の笑い声が・・・
どうやら放送無いみたいです。
カーナビとかこの車ないんですが・・・
運転手なんでケータイのワンセグも見られないんですが・・・
orzオワタ・・・

悲しくも帰り際に買い物とかしていて、
18時に大相撲千秋楽が終わりまして高校野球中継に戻りました。
う~~~~~
試合終了してやがんの・・・3-1勝ってた
なんか、納得いかないぞ、ゴルア!
きっと、NHKには苦情が50件はいったな・・・。

2008.03.15

ガンダム無双疲れ・・・

ここんとこ夜な夜なガンダム無双しているんですが、
SPとARMOR最大固定という改造プレイにもかかわらず、
いまだ完全クリアにたどり着いておりません。w

つーか、似たようなプレイを延々と続けていくので明らかに疲労が・・・
指がつりそうになるので時折SP連発していますが、
ただ、相当プレイ時間かけているのに、
こんなにクリアまでが遠く疲労がたまるゲームは初めてです・・・
1キャラ2時間としても、30時間は掛かるし。

進めていく上で使える機体とそうでない機体がはっきりしてきました。
SP攻撃で移動攻撃中心の機体はかなり勝手が悪いですね。
さらに、射撃がビームではなくて実弾だと、
スキル「精密射撃:ビーム攻撃が貫通する」の効果がなく、
敵も味方もなく何かに当たるとそこまでなので大変効率が悪い・・・
というわけで、ガンダムMk-Ⅱは使えない機体の烙印決定。w

Mk-Ⅱの攻撃は最初はいいのですが、
途中で月面宙返りをして、後ろの機体にバズーカを乱射。
前に急ぎたい時には非常にめんどくさいです。
しかもバズーカ乱射は貫通しないし照準が右斜めになるため狙って当てられない。

続いてキュベレイMk-Ⅱも使えない機体へ・・・
いや、ビームだしファンネルだし・・・という機体なんですが、
移動攻撃なのでロックオンと自動追尾がないこのゲームでは、
タイマンには力不足。
どうせならまだZガンダムのほうが破壊力があってよさげ。

逆に使える機体はZZガンダムとウイングゼロ
ともに大きく移動せずにビーム掃射なので、破壊力も高い。
一機当千が売りのこのゲームとしてはこのくらいが妥当かなぁ。

昨日でやっとプル編まで到達しました。
あともう少しで終わる・・・頑張らねば・・・

2008.03.08

再び焼肉を・・・

先月も焼肉食べに行ったのに今日もまた焼肉へ。
しかも、同じヨコムラというお店に。
(場所は鹿児島市小松原の愛育病院の隣です。)
しかも、似たようなメンツで・・・w

今日は、晩御飯を食べにということで前回のランチとは違って、
かなりがっちり食べに行きました。
腹をすかせて準備OKな状態でいったのですが、
いかんせんお店に到着したのが遅かったということもあって、
30分以上外で待つ羽目に・・・
もちろん、店の中にも待合室があるのですが、
すでに一杯でとても8名の団体が入れる余裕はなし・・・w

やっぱり、お肉屋さんがやるお肉はとてもうまかったです!
スーパーの牛肉では臭みが強くて食べられない私でも、
がっちり食べられました。
それに、お肉が厚くてやわらかくて食べ応えが。。。

一人3000円という出費も決して高くはない晩御飯でした。
(いや、実際には高いし痛いんだな・・・)

2008.03.04

絶妙?のタイミング

朝買い物に行って文具コーナーを通りかかったときに、
DVDのラベルとして使えそうなシールが必要だったことを思い出しました。
どれがいいかと考えていたところ、
隣にプリンターのインクが置いてありました。
あー、うちのプリンターもインクが切れかかっていたけどまぁいいか、
ちょっと手持ちもないしなぁ・・・と思いつつシールだけを購入。

家に帰っていざ印刷。
一枚目・・・「インクが切れて印刷できません」・・・
なーにー・・・orz

電気屋にインクを買いに行きました。
シアンとマゼンタが切れていたのですが、
ブラックとイエローも切れそうだったので、全4色購入を決意。
4000円超の出費はちょっとブルー・・・

肩の合うインクを探していて気づいたこと。
よく全色セットって言うのがあるんですが、
うちの型番に使えるものがない・・・
うちは、シアン(7e)マゼンタ(7e)イエロー(7e)のブラック(9)なんですが、
すべて7eっていうのはあれどブラックが9っていうのがない・・・
うむぅ・・・単品購入か・・・がくり。

プリンターはインクの回転率で儲かる機器とはいえ、
ちょっとキヤノンに殺意を覚えましたよ。
結構他の型番でもうちと同じ環境の型番があることに気づきました。
セットに比べて単品では600円は高くつく。
ここで儲かっているのか・・・

2008.03.03

確かに初心者には・・・

お袋がパソコン操作を覚えるということで、
近所のTSUTAYAに初心者本を買いに行ってきました。

色々私が読んでみて、
マンガで会話しながら進めていくものがあったのでこれにしました。
他を読んで思ったこと。
色々たくさん書いてあるのは確かにいいんですが、
初心者っていうのは一方的な解説の羅列とか、淡々とした展開とかは
いざパニックというときに本に助けてもらえないのですよ・・・
つまり、初心者が陥りやすい展開をクリアしながら覚えられることが、
こういう本としては重要なのです。

それと、「半角/全角」キーの解説が「半角/全角」っていう本が・・・。w
え~、解説になってないですよね・・・

初めて初心者本を読みましたけど、
きっと初心者はこれを読んでも理解できないだろうなぁというものが
この他にもいくつかありました。
キーボード操作もそこそこにOFFICEなどがメインっていう本もありまして、
そのくせ箱を開けるところからだったりして、
そのハイペースとよくばり幕の内みたいな薄くて色々収録・・・。
もはや初心者のポイントが広くなりすぎてぼやけてるというか・・・。

そうそう、ノートパソコンのタッチパッドですが、
正しい手の使い方は両手なんですね・・・。
私は右手一本で使っていますが両手で使うほうが時間がかかりそう・・・。
それと、初心者本ではトラックパッドとの呼称が多かったんですが、
個人的にはそれはかなりマイナーだと思いました・・・。

最近の写真

  • 20171111_080216
  • 20171111_080011
  • 20171111_075946
  • 20171111_075926
  • Uljm05991_00000